日商ビジネス英語検定

日商ビジネス英語検定試験は、日本商工会議所が主催する英語のビジネス文書の作成、及び海外取引に関する実務的な文書作成能力を評価する検定試験(対策は万全にしておかないと酷い結果になりがちです)です。IT化が進み、インターネット(パソコンに限らず、携帯やテレビなんかでも楽しむことができますね)の普及も手伝って、海外とのビジネスの連絡はかつての電話から、現在は電子メール(重要なメールの場合には、電子署名をつけて詐称などを防ぐこともあるでしょう)へと移行されているのです。

電子メールであれば、相手が海外でも距離や時差を気にする必要がなく連絡が取り合えるからです。しかし、電子メールの場合、細かいニュアンス等が相手に伝わりにくくなりますから、分かりやすい正確なビジネス文章を作成する能力が必要となります。また、当然、ビジネスの場でありますから、マナーを身につけておく事も重要です。日商ビジネス英語検定試験は、英語の文章により自分が伝えようとしている事を相手に分かりやすく、かつ正確に書く事が出来る能力があるかどうかを重視する試験(ある程度のヤマを張ることも時には必要かもしれません)となっています。

試験問題は、具体的な場面設定に基づいて出題されている為、ビジネスで求められる実践的な英語力を養う事が出来るでしょう。資格取得後は、貿易会社や海外とビジネス取引を行っている商社などに就職(就職氷河期といわれて久しい昨今では、大学を卒業しても就職浪人になってしまうことも少なくありません)する人が珍しくないのです。また、外資系企業等では、専門的なビジネス英語を利用出来る人材の需要が多いために、この資格を取得しておけば就職(一般的には、正社員として職業を得ることをいいます)に有利に働く可能性もあります。ただ、知名度としてはあまり高くない試験(時々、全然問題が解けなくて焦る夢をみることがあります)の為、TOEICで高得点を狙う、英検を取得しておく、といった事も併せてやっておくとより効果的でしょう。

試験の受験資格

日商ビジネス英語検定試験の受験資格に決められている制限はありませんが、基本としてはPC操作が出来る事が前提です。試験は、1級、2級、3級の三つのレベルからなり、実際のビジネスの場面を具体的に想定して問題が出題されるのです。1級では「豊富な海外取引の実務経験があって、英語による十分なビジネスコミュニケーション能力」、2級では「入社前あるいは入社後1年〜2年以内に身に付けるべき英語によるビジネスコミュニケーション能力」、三級では「入社前に身につけるべき英語によるビジネスコミュニケーションの基礎的な能力」が評価されるのです。

2級、3級は試験会場でその時々で試験を受ける事が出来ますが、1級は統一試験として指定日のみの受験になります。2級、3級の試験(対策は万全にしておかないと酷い結果になりがちです)問題は、公式テキストの記載内容を中心に出題される為、まずはテキストを十分に理解しておくことが大切になります。文法的に難解な文章(読む能力と書く能力は全く違うなんていいます)は殆ど出題されないのですが、ビジネス英語特有の単語が頻繁に出てきます。

きちんと意味が理解出来るように、なんども書き出して覚えるようにすると良いでしょう。1級の試験問題には公式テキストがなく、参考としてサンプルの問題例がサイトに公表されているのです。これは忘れずにチェックしておきましょう。ちなみに、初歩的なポイントとしては、ビジネス文書では依頼や質問でも「?(クエスチョンマーク)」を使用しない記述方法にする、ビジネスレターの形式は、日付、宛先、件名といった順序になる等があります。